キッズ☆アトリエ 木



なんだろな?






にょきにょきにょきってのびてきた。

竹の子かな?






葉っぱがはえてきた。





12月1日 アイセル21においてキッズ☆アトリエが開催されました。

今月のテーマが「クリスマス」

そうなんです、木、クリスマスツリーを作ってるんです。
場所はアイセル21の玄関ロビー。

切り紙感覚で増えていく感じが春にやった「桜」で好評だったので、今回はクリスマスバージョン。

1日のこの日は木が完成しました。
玄関ロビーににょきっと三本はえてます(笑)
どれも個性的な木。
みんなが楽しく一生懸命作ってくれました。

8日はこれにリボンや鈴を付けて飾り付けをするよ!
その後はみんなでパーティー!
楽しみにしてね。




キッズ☆アトリエのアイドル的存在、たっくんもノリノリで手伝ってくれました。ありゃ?頭から葉っぱが生えてるよ!  


2012年12月06日 Posted by トントン at 08:08Comments(0)キッズ☆アトリエ

キッズ☆アトリエ「図鑑を作ろう!」

9月1日、アイセル21において「キッズ☆アトリエ」が開催されました。

今回のテーマが「図鑑を作ろう!」です。

みんなが好きな物を持って来て、それをスケッチブックに描いていく。
ただ描くだけじゃないよ。
名前や説明を加えて自分だけの図鑑を作ろう!
学校ではないので、好きなおもちゃ、カードもOKにしました。
当然写真入りの図鑑や写真集のような本もOK。
みんなノリノリでした(笑)

僕は、私は、「これが好き!」って気持ちは大事だね。
大人も子供も変わらない。

集中力とエネルギーが違いますね。
「好き」というのは人を動かす原動力なんですね。
改めて感じました。




かわいいね、日本平動物園で買って貰ったんだって。





こびと図鑑、大人気。





トーマスマニアあらわる(笑)





この子の情報をまとめる力は凄い。





子供たちも課題から開放され、自由な気分でのびのびと制作していました。  


2012年09月07日 Posted by トントン at 00:22Comments(0)キッズ☆アトリエ

キッズ☆アトリエ「読書感想画」

8月のキッズ☆アトリエは「読書感想画に挑戦しよう!」です。
小学生が夏休みの課題でもある読書感想画に挑戦します。
幼稚園生もおにいちゃん、おねえちゃんと一緒にがんばってますよ。

課題の図書は一緒でも、感じたこと、印象に残ったことはそれぞれ違います。
それを表現するとなれば一つとして同じ表現がうまれることはない。

半年間一緒にやってきて、その子の個性や癖のようなものも分かってきました。

それぞれのイメージをその子に合った画材を使い表現できるといいな。

この日も車に画材を満載で出かけました。






















いい意味で僕のイメージを超えて来る「キッズ☆アトリエ」の子供たち。

子どもへの絵の指導はイメージしている5割実現できればいいかなって思いがありました。
気分がのらなかったり、集中できなかったりがある。

「キッズ☆アトリエ」の子供たちはいつも予想を超えてくる。
イメージの120%なんて思うときがよくある。

今回も様々な画材を使い楽しんでくれた。
一番は先月作った和紙の下地を「おもしろい描き心地だ。」「絵の具の染み方がおもしろい。」と言ってくれたこと。
マチエールの違いを肌で感じてくれたみたい。
これは嬉しい、やりがいがある。

目標の「全員入賞」も夢じゃないなって思いました。

完成までがんばろう!  


2012年08月07日 Posted by トントン at 10:57Comments(2)キッズ☆アトリエ

キッズ☆アトリエ「読書感想画」1

14日、アイセル21において「キッズ☆アトリエ」が開催されました。

7月、8月のキッズ☆アトリエは「読書感想画に挑戦しよう!」です。





小学生が夏休みの課題でもある読書感想画に挑戦します。

読書感想画、とってもいいんですよね。
まず低学年から本に親しむきっかけになる。
読み聞かせをしてあげたりして親子のコミュニケーションにもなるしね。
それと、発想力を養う訓練もできる。
いいことだらけです。

あと挑戦するのって大事。
今は学校の中で競争とか順位を決めることがあまり行なわれていない。
進学したり就職したとき競争の現実を知る。
ちょっと急過ぎやしないかな?って思っています。

美術っていうと楽しみとお遊びのような捕え方をする人も多いけど、決してそうじゃない。
競争して高めあうことって大事。
その辺、勉強もスポーツも芸術も一緒。
グッと歯をくいしばらなきゃいけないこともある。

「ちょっと覚悟してね、トントンは鬼コーチのように指導するよ。」
「ダメ、もっと集中して、しっかりと丁寧に!なんていうからね。」
なんていって始めました。

目標は全員入賞!

こんなときもあっていいでしょう(笑)






今回は四つ切り画用紙に和紙を貼って下地つくりをしました。
単純で地味な作業ですがとっても大事(とてもいいマチエールができるんです。)
次回も続きますが頑張ろう!
これが制作です。  


2012年07月15日 Posted by トントン at 23:19Comments(2)キッズ☆アトリエ

キッズ☆アトリエ「しみ・にじみ」1


2012.6.2 キッズ☆アトリエ テーマ「しみ・にじみ」






作・海野晃大朗




子どもには勝てない。










作・海野祐嘉





自由さに僕は嫉妬する。


教えていません、教えられています。



今回、報告に手を抜いた訳じゃないですよ(笑)
あまりに良かったので作品として紹介したかったんです。

次回のキッズ☆アトリエは6月16日 @アイセル21
テーマは「しみ・にじみ」2 です。
お楽しみに。

  


2012年06月02日 Posted by トントン at 17:47Comments(2)キッズ☆アトリエ

キッズ☆アトリエ「描写」2

26日、アイセル21においてキッズ☆アトリエ 描写2「好きなものを描こう」が開催されました。

まず、僕は、私は「これが好き!」って言えることってとっても大事。

今回は好きな物を持ち寄ってもらいました。
それをデッサン、水彩画として描く。

みんなが何を持って来るか楽しみでした。

とっても良かったのが、物というのは思い出と共に大切にされているのだな〜って感じられたこと。

それら思い出を絵とともに残す、アートの大事な役割だと思いました。




好きなものを描く、楽しいことだよね。
いつもより集中力が増しているように思えました。

物を見る力、色の観察力が確実についています。
微妙なクリーム色を難なく作り、濃さを調整している。




できたよーって持ってきてくれたレイちゃん。




おしゃれキツネ親子と記念撮影。
茶色といってもオレンジのようなビビットな色、IKEAで買ったそう、ヨーロッパデザインなのかね、デザインや色使いが違うねなんて話しました。




大きな子(3年生)にはテクニック的な指導もします。
面的な表現、線的な表現の使い分けも上手にできました。




これはよくめげずにがんばった!その成果はかたちになって表れます。




飛行機、車、乗り物大好き!




小ちゃい子もがんばります。大好きなお人形を描きました。


大好きを表現するって大事だな。

目が輝いている。

生き生きした顔と笑顔が溢れてる。

そんな姿が見れてトントンは嬉しいな。

これが大好きなんだ、これは旅行に行って買ったんだ。
楽しい思い出をたくさん話してくれる。

そんなお話を聞いて、みんなのことがまた一つ分かったことが嬉しかった。

もっともっと自分を表現していこうね。


次回のキッズ☆アトリエは6月2日(土)アイセル21にて10:00〜12:00

テーマは「しみ・にじみ」です。

お楽しみに!  


2012年05月27日 Posted by トントン at 00:22Comments(2)キッズ☆アトリエ

キッズ☆アトリエ「描写」1

5月12日、アイセル21で「キッズ☆アトリエ」が開催されました。
その報告です。

今月のテーマが「描写」その一回目です。

幼稚園児と小学生に本格的なデッサンと水彩画をたった一時間半で教えようという無謀な試み。(笑)

いえいえ無謀なんかではありません、ポイントをおさえてあげれば子供たちは水を吸うスポンジのごとくどんどん吸い込みます。


まずは皆で花を生けよう。
花を花瓶に入れるだけなんて安易に考えてはいけません。
ここからデッサンはスタートしています。
どのように描くかをイメージして、その構図にあった長さを決めます。



どう美しく生けるか、花道も美の世界。大切なことです。




慎重に長さを決めてますね。いきなり短く切ったら元に戻せないもんね。気持ち長めに切って微調整。






その後、ものの見方と図り方えお解説します。

きき目がどちらか知ってます?
この見つけ方を説明したとき小学3年生から「オオ!」って声があがった時は嬉しかった。
気付きって大切。
今後ものを見る意識が変わる。

構図のとり方の大切さと意味を説明し、

よし、描いてみよう!








全体を入れたかったんだね、よし台に乗ってるように表現しよう。机の終わりはどの位置に見える?





こちらはアップで花びらを一枚一枚丁寧に描いています。




どの位置にどのように入れるか構図の話をすると一生懸命理想の位置に入れようとがんばります。




小学1年生でも同じです。一度描いたものを消すって一瞬嫌な気分だけど、より良くする為だったら頑張れる。




これこれ、この真剣な目!ものを見る大切さを知るとこんな目つきになる。
描いている時間より見る時間のほうが長い、理想的です。



よく観察されたデッサンはこんな風になる。




画用鉛筆は4B、そんな雑な選択と教え方をしたらいけません。
今回選んだ水彩紙がヴァフアールの細目なので鉛筆は2Bを選択。
これがワトソン、キャンソンの粗目であればBを選択する。
後の水彩の仕事を考えると、カーボンで色を濁らせたくないからだ。(より専門的にやるとすれば、木炭や6B・4Bを使用しフィキサチーフをかけることになるが。)




透明水彩を生かした塗り方の説明には、「色水のように」と説明します。




乾燥させ額に入れて完成!




最年少4歳、レイちゃん。よく色をみたね。



レイちゃんのデッサン。いいじゃない!




いい作品がたくさん出来ました。





今回の「描写」の指導で僕の理想とする美術指導のベースというか方向性というかそんなものができたと思う。
美術館のワークショップなどを通し色について教えることは多くやってきました。
早い時期に絵の具に慣らせ色彩感覚を養うことは本当にいいという実感がありました。

「描写」をどの機会にどのように指導するか考えていました。
意欲感心が高く、毎回予想を上回る作品を作る「キッズ☆アトリエ」の子供たちを見て、
いけるんじゃないかって感じたんです。
今回思い切って以前、高校で美大を受験する生徒に指導していた内容を入れてみました。
子供に理解できるように噛み砕いて与えるというように。
さすがに幼稚園児に全てを理解することはできないでしょうが、見て聞いて体験したことは小さな子供でも心に入り込むと思うんです。
小学生3年、4年生は本当によく響いてくれた。
おおきな手応えがありました。
これからも広く深く指導していけたらと思います。

次回の「キッズ☆アトリエ」は5月26日(土)10:00〜12:00 アイセル21
内容は 描写2 「好きなものを描こう」です。
お楽しみに!  


2012年05月15日 Posted by トントン at 13:43Comments(2)キッズ☆アトリエ

「キッズ☆アトリエ」桜2

28日、アイセル21でキッズ・アトリエが開催されました。

今回は「桜」の2回目。
前回は切り紙で展示場を桜の花でいっぱいにして大盛り上がり。

どうだったかな。




桜をテーマに様々な表現をしていきます。

前回作った桜を紙に貼って切り紙絵を作ったり、絵の具で桜の花や木を描いたり、桜のある風景を描いたり、思い思いに表現します。




自由な表現の中に僕は子供たちに教えたいことを織り込みます。
今回は混色の色あいで暖かさを感じる色あいをつくることをして欲しかった。
具体的にいうと、ピンクを作る。
単純なようだが、ピンクを赤と白と思ってはダメ。
赤と白に少量の黄色を混ぜることで暖かさ、柔らかさを感じるピンクが出来る。
それを体験して知って欲しい。

もう一つは材料を知って使い分けをして欲しい。
絵の具は透明水彩と不透明水彩2種。
筆はブラシタイプとナイロンタイプ2種。
今回はノリもスティックタイプと液状樹脂タイプの2種。



このノリは固着力が強く工作に向いています。
ビニール質のものと紙を着けたり、ポイントを点で着ける時に向いています。

子供たちには様々な材料にふれ、その用途に合った使い方を知ってほしい。




















様々な表現、すばらしい作品がたくさん出来ました。




たのしい、たのしい教室でした。


次回の「キッズ☆アトリエ」は5月12日土曜日、10時〜12時

テーマは「描写」。
幼稚園生と小学生に本格的なデッサンと水彩画を教えるよ。

お楽しみに!  


2012年04月28日 Posted by トントン at 23:25Comments(0)キッズ☆アトリエ

「キッズ☆アトリエ」 桜1

14日、「キッズ☆アトリエ」が開催されました。
その報告です。
今月のテーマが「桜」。その一回目です。

トントンは毎回「キッズ☆アトリエ」の準備をワクワクドキドキでやってます。

今回は特にワクワクドキドキ。



前日にアイセル21の展示室に3本の木を作りに行ったのです。
そう、今回はこれに皆で桜を咲かせる!

どうなったかな?




まずは桜の作り方の説明を聞いて、ピンクの画用紙を切って行きます。
前回の「紙あそび」の続きのようだな。

ピンクの紙は3色、好きな色に、桜を切って行きます。



説明をした桜の作り方はちょっぴり複雑。
でもチャレンジして!
とってもキレイな桜ができるから。

できなくてもいいんだよ。

花びらを作ろう。
そして散りばめよう。

さあ、みんなで花を咲かせよう!



桜が切り上がると、我先にと飛んで来ます。




花びらが舞ってるね!




あちにも、こっちにも、ヨイセ、ヨイセ。




 高いところにも、ヨイセ、ヨイセ。




いい感じに桜が咲いてきました。




完成!ホールに集まると子供達は桜の下に座ったり寝転んだり。
花見気分でした。

自分達が作った桜で花見、おつなもんですね!

お弁当食べたいなんて言ってた子もいたな。

トントンは一杯飲みたいな(笑)




記念撮影。しゅうくん何そのポーズ。カワイイ。





子供達が帰った後、ひとり作品を眺めるのが好きです。









きれいだなってしみじみ思ったり。
あのこがんばってたな、なんて思ったり。
俺みたいな人間でもちょっとは人の役にたってるのかな、なんて思ったり。


次回の「キッズ☆アトリエ」は28日(土)10:00〜12:00 @アイセル21
「桜」の2回目になります。
この桜を使って作品を作るよ。

お楽しみに!  


2012年04月17日 Posted by トントン at 09:41Comments(0)キッズ☆アトリエ

キッズ☆アトリエ「自分人形」

「キッズ☆アトリエ」が17日の土曜日、アイセル21で開催されました。
その報告です。

今回が「紙あそび」の2回目。「自分人形・家族人形を作ろう!」です。

「キッズ☆アトリエ」のワークは全てトントンのオリジナル。

試作も気合いを入れます(笑)



まずは型紙の制作と試作。
これを元に人形を作ります。(手と足が動くよ!)




 トントンとトントンの家族を試作。
子供ってリアリティーある再現への欲求って強い。
似てる、同じだって感覚にはとっても敏感。

それに答えなきゃ。
服や靴にもこだわってみました。
お腹はちょっと細め(笑)


さあ、みんなの作品は。



型紙を元に厚紙を切っていきます。




回を重ねるごと画材の使い方が上手くなっています。




試作を手を抜かずやってよかった。
一生懸命、自分と自分の服装に似せようとするんです。
わ、似てる、凄いって感動してくれるんです。
そして自分もやってみようって思うんですね。




元気いっぱい、笑顔いっぱいで楽しんでくれるシュウくん。




できた〜!自分人形完成!
おとうさん、おかあさんも作った子もいたね。
みんな仲良く手をつなげて飾ってください。

楽しかったね、紙あそび第2弾、第3弾もやりたいね。
楽しみが増えました。

次回の「キッズ☆アトリエ」が4月14日(土)テーマは「桜」。
アイセル21で待ってるよ〜。  


2012年03月20日 Posted by トントン at 19:13Comments(0)キッズ☆アトリエ